要約
(1)デザインスタジオで実際のキッチンなど確認をしてイメージを持つ
(2)装備品を見て間取りに反映する
詳細
デザインスタジオ
2回目は大宮駅から徒歩10分くらいのところにある、シーノ大宮ノースビルディング7Fのデザインスタジオで打ち合わせを行いました。なぜ大宮かというと、選ばなくてはいけないキッチン、バス、トイレ、洗面台の実物を見にいきました。
待ち合わせの時間に着き、受付を済ますとテーブルに案内されました。テーブルへ行く途中、キッチンや棚などずらり。ところどころに打ち合わせ用のテーブルが配置されていました。テーブルに到着し、飲み物を出され、約1−2時間と案内されて、実際にそれぞれ見て回りました。
色々と説明を聞き、自分たちの要望のあるものを選んでください。あらかじめ良さそうなものに目星をつけておくと細かいところが聞けてよいかと思います。妻は母親に同席してもらい、色々とアドバイスをもらっていました。
各装備品にはグレードがあります。契約時、一番良いグレードの物を選んだ前提での見積もり金額となっていました。グレードを落とせば、その分安くなります。基本的にはへーベルで用意されたものの中から選ぶ必要があります。どれもメーカーもので、良いものばかりですが、あえてつけずに入居後に別業者に取り付けて、より好みの物を選ぶ、安く済ませる荒技もあるようです。
間取り打ち合わせ
この日は、装備品を見た後に、設計士さんと2回目の打ち合わせも行いました。新しい間取りの確認、また実際に見た後に、間取りに何か反映すべきものがあればという詳細を詰める目的でした。
なお打ち合わせ前に、新たな間取りをメールでもらい、以下質問しておきました。
(1) 今の段階で値段はどれくらいでしょうか?概算で構いません
(2) シャッターは防火性ありますでしょうか?
(3) 1F、防犯面の考慮ありますでしょうか?
(4) 大きな窓に全てシャッターつけること可能でしょうか?(防犯面を考慮して)
(5) 上記(4)が可能な場合、プラスいくら増額でしょうか?
(6) 2F、畳の収納は、たたみを剥がす収納でしょうか?週のサイズはどのくらいでしょうか?
(7) 2F、畳の収納は、段差のところに引き出す形で収納作ること可能でしょうか?
(8) 上記(7)が可能な場合、引き出し収納可能な場合、収納の大きさはどのくらいでしょうか?
(9) 2F、畳部屋で、デスクがあるところは畳ではなく、フローリングの素材でしょうか?
(10) 上記(9)について、もし設計意図あれば共有いただけないでしょうか?
(11) 上記(9)がフローリングの場合、畳にすること可能でしょうか?
(12) 2F, 脱衣所にある洗面台の配置に何か理由ありますでしょうか?
(13) 2F, 脱衣所にある洗面台の位置を、今の洗濯置き場に持ってくること可能でしょうか?
(14) 2F、ベランダ拡張していますが、見た目はヘーベル材と変わらない物なのでしょうか?
(15) 屋上には水道ついてますでしょうか?
(16) 1F、外に水道ついてますでしょうか?
うち打ち合わせで修正いただいた間取りがこちらです。


前回と比べると、1Fのウォークインクローゼットが広くなったこと、収納スペースに石膏ボードをつけ、無駄なスペースがなくなったこと、2Fは畳が床上げになり、扉がついたこと、冷蔵庫の位置が変わったなど、少し実際の生活を意識した間取りに進化しました。
今回装備品を見て、間取りの検討に行かせたのは、洗面台です。我が家は今、洗面台のスペースに、物干しスペースもなんとか確保しようとしています。洗面台にも種類や大きさがあり、大きめの洗面台が配置されていましたが、実際に洗面台を見てそんなに大きくある必要がない、もし小さくして物干しスペースがより有効活用できそうなら、小さくしてみたいと設計士さんに伝えました。
さて、次の打ち合わせは1週間後、どのような間取りに変わっているのか、楽しみです。
以下参加しました。1クリック押していただけるとやる気に繋がるので嬉しいです。
