契約後 – 5回目 – インテリアデザイン打ち合わせ2回目

要約

(1)壁紙の種類、色、照明、カーテンを選ぶ作業
(2)こだわりのデザインなどあれば事前の相談がおすすめ。なければ床の色などに合わせて選ぶ作業となる

詳細

前回のインテリアデザインから2週間経ちました。今回は2回目のインテリアデザイン打ち合わせです。

前回の打ち合わせから、今回の打ち合わせまでに間取りを見て、いくつか気になるところがあったので、またこんな内容を確認してみました。
(1)分電盤の位置はどこか?
(2)情報分電盤の位置はどこか?
(3)土間の一部の有孔ボードを、棚にすること可能か?
(4)各部屋のクローゼットの棚の奥行き幅は?
(5)洗面台の寸法は?
(6)玄関扉はどこまで開くか?(両扉は180度?)
(7)LDKの設置するエアコンの電源は200V対応か?
(8)洗濯機はどのくらいの大きさまで設置可能か?

一番聞いてよかったのは(7)です。LDKのエアコンは、今使っているエアコンをそのまま設置予定です。このエアコン、18畳用で200Vの電源が必要です。聞くと100Vのみ対応とのこと、早速変更してもらいました。このままだと設置しても使えなくなるところだったので確認してよかったです。

さて、インテリアデザイン打ち合わせでは、以下について決めました。
(1)各部屋の壁紙の種類、色
(2)トイレの壁紙の種類、色
(3)土間の壁紙の種類、色
(4)照明の種類、色
(5)カーテンの種類、色

前回決めた床の色などを見ながら、その色に合う壁紙の種類や、色を決めていく作業でした。やはり床の色が決まると、それに合う種類や色も、自然に絞られてしまいます。自分なりにテーマや希望デザインがあれば伝えておくのがよさそうです。

色々見ていると、前回決めた色より、違う色が良いと思うようになってしまうところもあり、今回も4時間もかかりました。朝10時から始めたので終わる頃にはお腹がなって大変でした笑

カーテンは安くはないとのこと、まずはとりあえず選んで後で金額を出してもらい、他社さんにも見積もりを取り、比べてみたいと思っています。

1クリック押していただけるとやる気に繋がるので嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村

コメントを残す