要約
(1)クロス施工は1、2日で終わり
(2)クロスの次は、洗面台など器具の設置
詳細
前回はクロス施工前、クロスパテの様子を書きました。今回はクロス施工後です。
クロスパテで凸凹を無くした後、クロスを貼ります。クロスは幅1mくらいでそれを繋ぎ目を見せずにうまく貼っていく作業です。これで部屋の見た目が完成します。クロス作業中のところには立ち会えませんでしたが、完成後がこちらです。まずは玄関の様子です。

床は汚れないように養成されています。綺麗に貼られている様子がわかります。次の写真は玄関入って奥にある部屋の様子です。

扉を外され、扉の裏の壁も綺麗にクロスが貼られていました。次に一階にある洗面台です。

洗面台設置はこれからで、洗面台が設置される裏側もちゃんとクロスが貼られています。次に2階リビングです。

スイッチや照明の器具など設置はこれからで、綺麗に貼られています。

上の写真は、2階リビング隣の風呂、洗面所の様子です。こちらも洗面台が設置されると見えなくなる壁まで綺麗にクロスが貼られています。以下は2階リビングの様子です。

次に2階リビングにある和室の写真です。机の部分など養成され、クロスも綺麗に貼られています。

クロスが貼られ、かなり家らしくなってきました。クロス張りは1、2日で終わってしまうようです。この後、コンセントや照明設置、棚や洗面台の設置などが行われて、完成となります。次は完成後の様子をお届けします。
1クリック押していただけるとやる気に繋がるので嬉しいです。