外構 – ヘーベルハウスで頼むべき?

要約

(1)ヘーベルハウスの別会社が施工
(2)メリットは、営業を通して全てお願いできる、ヘーベルハウスに合う素材などが選べる
(3)デメリットは、変更契約までに全てを決める必要があり、高い
(4)メリット、デメリットを勘案し、自分に合う選択を

詳細

我が家は、土地を購入し、ヘーベルハウスで家を立てました。前回までは家が立つ様子について書いてきましたが、ヘーベルハウスは家です。家以外に駐車場スペースのコンクリートや、庭、門を作りインターホンやポスト、表札を設置するなどは外構として別途頼む必要があります。ヘーベルハウスは外構も対応してくれますが、実際は別会社が行うことになるようです。今回はヘーベルハウスで外構を頼むべきか?について考えてみたいと思います。

ヘーベルハウスの営業の方と家の間取りを打ち合わせしている中で、外構についてどうするか話すことがあります。外構をまとめた冊子があり、色々想像が含まらせることができるものとなっています。

一度こちらの要望を営業の方に伝え、その内容をもとに外構の会社に、外構のイメージを図を作ってもらいました。実際に図、見積もりをみても、知識がなかったので正直わかりませんでした。結局高かったので別の会社にしたのですが、今振り返るといくつかメリット、デメリットがあるなと思うようになりました。それはこちらです。

メリット
(1)営業を通して、支払いから見積もりまで全てをお願いできるので楽ちん
(2)引き渡し時には全てが完成している
(3)家に合う素材や色を選べることができる(ヘーベル板の門を作れたりします)

デメリット
(1)変更契約までに全てを決める必要がある(何も建ってない状態で決めるのでイメージがつかない、後で変えたくても柔軟に変更できない)
(2)ヘーベルハウスもマージンを取るので費用が高い(営業の方も言ってました)

我が家では値段が高いこと、ヘーベルだからこそ選べる素材などには特に魅力を感じなかったため、別の外構会社に頼むことにしました。ただ一部だけお願いしました。それは家のドアから、道路までのアプローチを作ってもらいました。

お願いした理由としては、玄関と玄関前のブロックで使うタイルと同じ色のタイルを使うことで、一体感、統一感を出したかったためです。このように一部だけ頼むこともできたりします。

次回は外構について、まとめていきたいと思います。

1クリック押していただけるとやる気に繋がるので嬉しいです。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking

コメントを残す