概要
(1)冷蔵庫は購入前に搬入業者に、自宅の搬入経路の確認を実施
(2)家の間取り設計時に、将来の冷蔵庫と搬入経路を入れよう
詳細
前回、冷蔵庫の搬入路を確保するため、設計時に幅を少し広げてもらいました。
さて、実際に住み、色々悩んだ結果、パナソニックの冷蔵庫を買うことにしました。購入したのはこちらです。
【標準設置料金込】【送料無料】パナソニック NR-F556WPX-H(ミスティスチールグレー フロスト加工) パーシャル搭載冷蔵庫 6ドア 観音開き 550L[代引・リボ・分割・ボーナス払い不可] 価格:270981円(税込、送料別) (2020/8/23時点)楽天で購入 |
省エネで、デザインがスライリッシュで今の家に合いそうであること、将来家族が増えても使い勝手がよさそうなことが購入の決め手でした。家電量販店に見積もりをいただき、搬入が出来るか事前に家に業者が訪問して、経路を確認してもらいました。階段が狭く、釣り上げではないと搬入できないということでした。
さて、搬入当日、珍しく雪が降る中での搬入となりました。我が家は2Fがリビンクです。2Fのベランダからの搬入となりました。

トラックで運ばれた冷蔵庫が、慎重に降ろさせれています。

その後、冷蔵庫の下に毛布を引き、それを引きずり、設置するところまで運んでいきます。そして最後の難所。初期の設計時は70cmのは幅しかありませんでしたが、75cmに広げてもらったので、冷蔵庫の幅が69.5cmでも、なんとかうまく搬入することができました。少し斜めになっているので慎重に毛布を使い100kg前後ある冷蔵庫の位置を変え、動かしていきます。

少し斜めになっている難所を乗り越え、設置場所まで一気に移動していきます。最後の調整は、冷蔵庫に付くキャスターを使っていました。

設置後の様子はこちらです。

どのような冷蔵庫を設置するか想像し、その導線も検討して、間取りの設計をしてください。
1クリック押していただけるとやる気に繋がるので嬉しいです。