確定申告・必要書類と提出方法

概要

(1)準備が必要な書類は最大7種類
(2)税務署で提出する際はPDF印刷し、控えも忘れずに提出を

詳細

前回以下で作成方法を記載しました。提出において必要な書類と提出方法について記載します。

入力を完了するとPDFファイルを出力できます。PDFの最後に別紙として、控除に必要な添付書類の一覧が記載されています。それがこちらです。

(1)住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(原本)
(2)住宅の売買契約書の写しや工事請負契約書の写し
(3)土地の売買契約書の写し
(4)住宅の登記事項証明書(原本)
(5)土地の登記事項証明書(原本)
(6)所管行政庁(都道府県・市区町村)の長期優良住宅建築等計画の認定通知書の写し
(7)市区町村の住宅用家屋証明書(写し可)又はじ建築士等の認定長期長期優良住宅建築証明書

(1)はローンを組んでいる銀行などから送られてきます。(2)(3)は家を購入する際に契約書があると思うのでそれらのコピーです。契約者(控除対象者)、住所、金額がわかることが重要です。(4)(5)については法務局でそれぞれ入手できます。(6)(7)は私の場合、住宅メーカーの方からいただきました。住宅メーカーや不動産関係者に問い合わせると教えていただけるかもしれないです。

PDFを印刷し、これらの書類を用意して、確定申告します。私の場合は、コロナ禍ですが、税務署に行きました。PDFは確定申告書とその控えがありますが、控えも印刷し、提出してください。私の場合、控えの方に受領印をいただきました。税務署に行く際、国税庁のLineアカウントあるので、そこから相談の予約をし行きました(Lineアカウントのリンクはこちら)。相談できるようですが、そこで提出する書類に不備がないか確認していただき、問題なかったのでそのまま提出し、帰宅しました。問題があれば記載した電話番号に連絡、問題なければ1ヶ月半後に振り込まれるとのことでした。

確定申告は初めてでどのような数字を入力すべきかわからず不安でしたが、用意されていた作成ツールを使えば自動で数字を計算してくれたので、簡単にできました。参考になれば幸いです。

1クリック押していただけるとやる気に繋がるので嬉しいです。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking

コメントを残す